かかりつけ薬剤師制度

当薬局ではかかりつけ薬剤師制度を利用する事ができます。
複数の医療機関からのお薬を一元管理することで、飲み間違えや飲み合わせに関する不安を解消することができます。
また、場合によっては医療機関と直接やり取りを行うためよりよいサポートを受けることが可能となります。
通常業務では複数の薬剤師が対応するため個々の患者様の把握が困難な事がありますが、担当の薬剤師が対応する事により、複数のお薬の管理や病状の把握がより細かくできるようになります。

かかりつけ薬剤師3つのメリット
医療機関のサポートを受けられる
担当薬剤師だから安心してサポートを受けられる
緊急時にも連絡が取れる

かかりつけ薬剤師制度を利用する方には専用の電話番号をお渡しします。
24時間対応しておりますので、薬や病気・健康でのお困りごとや相談事があるときはいつでもお電話して頂けます。
※専用ダイヤルカードとお薬手帳のカバーを差し上げております。
※身体的な問題がある方、ご高齢で移動手段の手配がつかなくやむを得ない事情が
 あるような場合、お薬配達に関してもご相談に応じます。









かかりつけ薬局アプリ kakari

Kakari アプリダウンロードはこちらから

Download on the App Store Google Play で手に入れよう

当薬局ではKaKariという専用のアプリを利用できます。
登録して頂くと携帯の写真機能を使い、処方箋を薬局に送信して待ち時間を短縮できたり、チャットによるお薬相談などができるようになります。
また、電子お薬手帳の利用や薬局に処方箋を提出して後から薬を取りに来る「店頭チェックイン」など様々な機能もついており大変便利です。
※当アプリを利用してオンライン診療を受けることが可能となりました。
 受けたい方や気になる方はぜひご相談下さい。


kakariの詳細はこちら









オンライン服薬指導について

現在会津の山都地区と高郷地区でオンライン診療が行われています。
対象の方は山都総合支所内でオンライン診療を行った方です。
詳しくは喜多方市役所にお問い合わせください。
服薬指導は山都総合支所内でタブレットを用いてZOOMで行います。
当日は市職員が操作をサポートしてくれます。

薬のお渡し・支払方法について以下のいずれかを検討しております。
 ◎ゆうパック・着払い
 ◎後日来局・直接支払い
 ◎直接お届け・直接支払い
  ※直接配送時の料金 山都地区…600円 高郷地区…800円

※上記以外の地区でもオンライン服薬指導は可能ですのでお気軽にご相談ください。
個人でオンライン服薬指導をご希望の方はZOOM、もしくは当薬局アプリのKakariを用いて行います。
配送・支払い方法は上記の通りです。
直接配送時の料金については、上記以外の地区では一律300円頂きます。









医療DX推進体制整備加算に係る掲示

当薬局は医療DXを活用した質の高い医療を提供できるよう体制整備を行っております。

●オンライン資格確認システムにより取得した情報(併用薬や検査値)を活用して服薬指導を行っております。
●マイナ保険証利用を推進するなど医療DXを通じて高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
●電子薬歴、オンライン服薬指導・処方箋遠隔受付アプリ、キャッシュレス決済への対応などの電子化が整っております。
会津地区ではまだ実施されていませんが、電子処方箋にも対応しております。









マイナンバーカードの健康保険証利用について

当薬局ではマイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
マイナンバーカードの使用方法は以下をご参照ください。









「当薬局における保険費用等に関する項目」

◆調剤管理料
患者さまやご家族から伺った投薬歴や副作用・アレルギーの有無、服薬の状況、お薬手帳の情報、医薬品リスク管理計画(RMP)などをもとに、薬剤師が薬学的に分析・評価を行います。
その上で、患者さま一人ひとりに適した薬剤服用歴の記録や必要な薬学的管理を実施しています。
必要と判断される場合には、処方内容について医師へ提案を行うこともあります。

◆服薬管理指導料
患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬に重複や相互作用、アレルギーのリスクがないかを確認しています。
その上で、薬剤情報提供文書を用いて、薬の正しい服用方法や注意点についてご説明しています。
また、お薬をお渡しする際には、患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の有無を確認しながら、適切にお薬を使用していただくために必要な情報を丁寧にお伝えしています。
薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬状況について継続的に確認を行い、必要に応じて追加の説明やアドバイスを実施しています。

◎厚生局に届け出を行っている項目
〇調剤基本料1
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。

〇連携強化加算
当薬局では以下の掲げる体制を整備し連携強化加算を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。
また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。
要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。
(1)都道府県知事より第二種協定指定医療機関の指定を受けていること
(2)感染症対応に係る当該保険薬局の保険薬剤師に対する研修、訓練を年1回以上実施
(3)個人防護具を備蓄
(4)新型インフルエンザ等感染症等の発生時等において、要指導医薬品及び一般用医薬品の提供、感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料等の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症等の発生等がないときから整備し、これらを提供している
(5)自治体等からの要請により、避難所・救護所における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力等を行う体制が整備
(6)災害対応に係る当該保険薬局の保険薬剤師に対する研修、訓練を年1回以上実施
(7)災害や新興感染症発生時における薬局の体制や対応について、それぞれの状況に応じた手順等の作成
(8)情報通信機器を用いた服薬指導を行う体制が整備されていること
(9)要指導医薬品及び一般用医療薬品の販売、検査キット(対外診断用医薬品)の取り扱い

○後発医薬品体制加算3
当薬局は後発医薬品調剤体制加算3(施設基準:直近3か月の後発医薬品の数量割合が90%以上)に適合する薬局です。

○医療DX推進体制整備加算1
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
・オンラインによる調剤報酬の請求
・オンライン資格確認を行う体制・活用
・電子処方箋により調剤する体制
・電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制
・電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制
・マイナ保険証の利用率が一定割合以上
・医療DX推進の体制に関する掲示
・サイバーセキュリティの確保のために必要な措置

○かかりつけ薬剤指導料
当薬局には以下の基準を満たすかかりつけ薬剤師が在籍しています。
・保険薬剤師の経験3年以上
・週32時間以上の勤務
・当薬局へ1年以上の在籍
・研修認定薬剤師の取得
・医療に係る地域活動の取組への参画
患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を行います。

○在宅患者訪問薬剤管理指導料
当薬局は、患者さまの自宅等を訪問し、薬剤の管理・服薬指導等を行う「在宅患者訪問薬剤管理指導料」の届出を行っております。


◆明細書発行について
当薬局では医療の透明性を大切にし、患者さまに積極的に情報を提供するため、領収証と合わせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」を無料でお渡ししております。
また、医療費の自己負担が無い公費負担医療の方につきましてもその都度発行しております。
明細書には、調剤されたお薬の名前や服用量などが記載されております。
ご家族など代理の方が会計される場合も、同様の明細書をお渡しすることになりますので、明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。

◆容器代など保険外費用併用請求について
当薬局では外用剤やシロップ剤の調剤において使用した容器代を必要に応じて頂戴しております。
また医師の指示がない患者さま都合の一包化や、患者さま都合による配送の場合も費用が発生する場合があります。
薬剤の欠品時の配送については当薬局が負担するため料金は頂いておりません。

◆長期収載品の保険給付(選定療養制度)
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるにもかかわらず、患者さまの希望で先発医薬品(長期収載品)を調剤した場合、費用の一部が保険適用外となり自己負担が発生します。
※後発医薬品と先発医薬品の差額の1/4が自己負担となります。








令和7年 調剤報酬点数表

調剤報酬点数表を下記に記載します。
⇒参照元HP